作家プロフィール

色川武大

(いろかわ たけひろ)1929年(昭和4年)3月28日 - 1989年(平成元年)4月10日、享年60。筆名として色川武大(いろかわ ぶだい)、阿佐田哲也(あさだ てつや)、井上志摩夫(いのうえ しまお)、雀風子を名乗った。阿佐田哲也名義では麻雀小説作家として知られる。

1941年旧制第三東京市立中学(現・東京都立文京高等学校)に進学。1943年からは勤労動員で工場で働くが、ガリ版同人誌を密かに発行していたことが露見し、無期停学処分を受ける。1945年に終戦を迎えるが、無期停学処分のままだったために進級も転校もできず、結果的に中学を中退。生活のため以後5年ほどかつぎ屋、闇屋、街頭の立ち売り、博徒などの職を転々とし、アウトローの生活へ身を投じる。後に執筆した『麻雀放浪記』の主人公「坊や哲」や「女衒の達」さながらのバクチ修行をし、サイコロ博打や麻雀の腕を磨く。1953年には桃園書房に入社。事実上アウトローの世界より引退。『小説倶楽部』誌の編集者として藤原審爾や山田風太郎のサロンに出入りをする。特に、藤原には「人生の師匠」とまで傾倒していた。1961年に、本名で応募した『黒い布』で第6回中央公論新人賞を受賞。しかしその後はスランプに陥り、以降しばらく同人誌での活動を行う。また「生活費は競輪などのギャンブルで稼いでいる」と知人には語っていた。1977年に『怪しい来客簿』が本名で刊行され、泉鏡花賞を受賞する。『黒い布』以来「色川武大」としては16年ぶりの復活であった。1978年には『離婚』で第79回直木賞を受賞する。

P+D BOOKSの作品

戦後最後の「無頼派」色川武大の傑作短篇集

虫喰仙次

色川武大

くわしくはこちらから

虚実入り交じる「阿佐田哲也」の素顔に迫る

小説 阿佐田哲也

色川武大

くわしくはこちらから

著者の真骨頂ともいえる世界の賭博場放浪記

ぼうふら漂遊記

色川武大

くわしくはこちらから

人や生き方を独自の視点で描いたエッセイ集

ばれてもともと
色川武大遺稿集

色川武大

くわしくはこちらから

遺作「オールドボーイ」含む短編集

オールドボーイ

色川武大

くわしくはこちらから

最古作、未発表作を含む単行本未収録作品集

夜風の縺れ

色川武大

くわしくはこちらから
TOP